あれ?自動広告入れたらレイアウトが崩れて不自然になっちゃった!なんてことありますよね?
またプロフィールのページやプライバシーポリシーのページなど、そもそも広告を表示したくなくページもあるかと思います。
そんな時はアドセンス側で除外ページを設定するとそのページだけ広告を非表示にできます。
このブログではその具体的な方法を説明していきます。
目次
特定のページで自動広告を表示させなくする方法
自動広告を表示させたくないページは除外設定をすると広告が表示されなくなります。

設定はGoogleアドセンスから行いますのでまずはログインして、広告⇒サマリーをクリックします。

ページ除外をクリックした後、ペンマークの編集をクリック

ページ除外の欄の管理をクリック

除外設定を追加をクリック

自動広告を表示させたくないURLを入れます。
入力したページのみ広告を表示したくないのであればこのページのみを、そのページの配下のページすべての広告を除外したい時はこのセクションすべてのページを選びます。
最後に追加をクリックすると設定は完了です。
0