
トラリピで損失を出す時ってどんなとき?
そんな疑問にお答えします。
トラリピは本来、指値で指定したレートになるまでポジションを握り続けるため損失は出ません。
でもそこは人の子、ついつい損失が出てしまうこともあります。
・含み損が雪だるま式に増えて希望がみえず損切り
・マイナススワップが積み重なって焦って損切り
今回はトラリピでよくある損失のパターン2つと、その対処法について書きます。
含み損が雪だるま式に増えて希望がもてず損切り

おそらくトラリピでいちばん多いのはこのパターンだと思います。
というのも含み損は、増える時は一気に増えるので、いざその時がくると多くの人は正常心を保てないからです。
「わたしは大丈夫」とタカをくくっている人の多くはテレビでスポーツ観戦をしていて、あれこれごたくを並べている人と同じです。
言うのは簡単ですが、いざ自分がその状況に置かれると淡々と運用を続けるのは難しいです。

上のグラフはわたしが運用しているメキシコペソ円の運用グラフです。
グラフは2019年の10月からですが、実際は2018年9月からメキシコペソ円の手動トラリピをはじめています。
そして、2020年2月までの1年半の間(-3万円だった2019年8月を除き)ずっとずっと合計損益はプラスでその金額はどんどん伸びていきました。
でもコロナショックで状況は一変します!!
日付 | 合計損益 | 前週との差額 |
2/15 | +284,823円 | NA |
2/22 | +206,913円 | -77,910円 |
2/29 | +28,603円 | -178,310円 |
3/7 | -175,097円 | -203,700円 |
3/14 | -464,637円 | -289,540円 |
3/21 | -848,797円 | -384,160円 |
3/28 | -799,797円 | +49,000円 |
4/4 | -1,053,537円 | -253,740円 |
合計差額 | -1,338,360円 |
7週間の間に合計損益は133万円も落ちてしまいました。
つまり毎週19万円ずつのペースで7週間もの間、評価額が落ちていったのです。
その前の1年半は、多くても月10万円ほどしか変動がなかったメキシコペソ円の手動トラリピで、いきなりこんな目に遭ってわたしも穏やかではいられませんでした。
なんとか損切りせずに踏みとどまりましたが、精神的にはかなり追い詰められました。

夜も安心して寝られなかった
マイナススワップが積み重なり焦って損切り

もっと判断が難しいのがこのマイナススワップが積み重なってきて、焦って損切りするパターンです。
事実、わたしもNZドル/米ドル(NZDUSD)という通貨ペアでマイナススワップが積み重なってきて損切りしたことがあります。
トラリピで一番もったいないのは途中で運用をやめる事です。
利益が出ている状態なら運用をやめても構いませんが、ポジションを多く保有したタイミングでやめてしまえば運用効率は悪くなります。
理想はずっと運用し続けることです。
よく含み損がふくらんでくると途中でトラリピをやめてしまう人がいますが、それは自ら損失に飛び込んでいっているようなものです。
トラリピでは決済利益と同時につねに含み損を抱えて運用しますが、含み損はいつか解消されると考えて、大きな含み損を抱えたタイミングでは運用をやめないことが大切です。
確定利益はコツコツだが含み損は一気に解消される場合がある
わたしが運用している豪ドルNZドルの利益と含み損を下のグラフで見てみましょう。
ちなみにこの豪ドルNZドルの買ポジションでもマイナススワップが3万円ほど積み重なっています。

青い棒グラフが合計損益です。
合計損益はその時点で運用をやめたら、いくらの利益(損失)があるかがわかります。
緑が合計決済益、今までの決済利益の合計です。
そして黄色が評価額、いわゆる含み損です。
簡単に説明すると合計の決済益から含み損を差し引いた額が合計損益になります。
ここで注目してもらいたいのがグラフの左側の11/30のところと4/4のところです。
合計損益の青い棒グラフをみてみると11/30が約-5万円、4/4が-15万円ほどになっています。

この両方の日付と運用状況に着目してみてください。
11/30に運用をやめると約-5万円(実際は-7万)、4/4にやめると約-15万円(実際は-14万)になるのはわかりますね?
では4/4の方が運用状況が悪いと言い切れますか?
答えは否です。
4/4の時点では含み損も50万円弱ありましたが、合計決済益も30万円以上ありました。
合計損益 | 評価額 | 合計決済益 | |
4/4 | -141,304円 | -477,129円 | +335,825円 |
これはどういうことかというと、含み損さえ解消されれば一気に合計損益が+30万円以上になることも可能だということです。
事実、その翌週の4/11には合計損益が約+7万円となり合計損益が24万円も改善しています!
合計損益 | 評価額 | 合計決済益 | |
4/11 | +74,555円 | -277,559円 | +352,114円 |
つまり数日後に+30万円になっていることだってじゅうぶん可能なのです。
これに対して11/30の方は合計の決済益がまだ10万円弱しか積み重なっていません。
だからレートがあがって含み損が解消されても10万円程度しか利益が出ません。
合計損益 | 評価額 | 合計決済益 | |
11/30 | -73,246円 | -168,158円 | +94,921円 |
もし11/30から30万円の利益を狙うのであれば、レートがトラリピで仕掛けた幅を何百回も往復して決済利益を30万まで積み重ねなければなりません。
これは普通に考えると何ヶ月もかかるので、数日で達成することは現実的に不可能です。
ここで、もし4/4に運用をやめてしまったらどうなるでしょう?
-15万円という悲しい結果だけが残り、今まで積み重ねた30万円以上の決済益は意味がなくなってしまいます。
このようにトラリピは積み重なった決済利益がいちばん大事なのです。
含み損が多いからといって運用をやめてしまうと、とてももったいないことになってしまいます。
唯一の対処法は【計画的なトラリピ投資】

どちらの損失パターンでも、欠けているのは長期的展望と充分な資金です。
トラリピをはじめる時は必ず1~2年ではなく、何年も使う予定のない余剰資金で行うのが鉄則です。
運用に充分すぎるほどの資金があれば、含み損が一気に増えても、まだ心の余裕を保つことができます。
そして心に余裕があれば、損切りをすることもなくなります。
これは、マイナススワップについても同じことが言えます。
はじめからしっかりとしたトラリピ運用計画を立てていれば、マイナススワップとポジションが積み重なっていく「悪い時期」があることも想定できるはずです。
数か月の単位ではマイナススワップ、含み損ともに積み重なってしまっても、長期的には決済利益がバンバン入る時期だってあるのです。
計画的なトラリピ運用を行っていれば、当然そのための充分な資金も確保するはずです。
だからマイナススワップが積み重なる状況でも、含み損が増えてしまっても、計画内である限りは淡々と投資を続けることができるはずなのです。
しっかりとした計画と充分な資金で勝つ

トラリピでは充分な資金で運用することがいちばん大切です。
そして、なにをもって充分な資金と判断するのか….を判断するための計画が同じくらい大切になります。
良い計画を立てるためには、予測や試算がしやすいレンジ相場の通貨ペアを選んだり、多額のマイナススワップが発生する投資は避けるなどの工夫が必要です。
また、ハーフ&ハーフや複数通貨ペアでのリスクヘッジなど必要資金を抑えるテクニックもあります。
別に大金でのトラリピ投資を薦めているのではありません。
資金が少額なら、トラップ幅を広げたり、1回の取引通貨の数を減らせばいいのです。
10万円でも運用にこと足りれば充分な資金といえますし、1,000万円でも無茶な取引をしていれば全く充分とは言えません。
余裕をもちすぎているかな?と思うくらいがちょうどいいということを、ぜひ心に刻みましょう。