
ATRって食べれるの? それっておいしいの?
ATRはAverage True Range(アベレージ・トゥルー・レンジ)の略でボラティリティ(価格変動)を測るテクニカル手法として指標として開発されました。
ATRの基本情報
J・ウェルズ・ワイルダー・ジュニアによって開発されたテクニカル指標です。
ワイルダーは他にも、RSI(相対力指数)というトレーダーの間で大人気のテクニカル指標を開発したとても著名なテクニカルアナリスト

RSIはFXで裁量トレードをやってる人はほとんど知ってるんじゃないかな
このATRは一定期間の平均レンジ(高値-安値)を使って求められ、もっとも広く使われているのがが、過去14日間における日時ATRです。
基本的な考えとしては、ATRが高いとトレンドの継続、ATRが下落するとトレンドの終息、そしてATRが大きく跳ね上がると暴落や暴騰のサインとされています。
ATRの算出方法

まずはTRを算出する
ATRを算出する際には、まずは1単位のTR(トゥルー・レンジ)を算出します。
ここでは日次TRを例にしてみます。
3通りの方法でレンジを算出して、その中で1番大きい数字を採用します。
- 当日の高値ー当日の安値
- 当日の高値ー前日の終値
- 当日の安値ー前日の終値
なんだか複雑に思えますが考え方さえわかればTRは理解できます。
窓の影響も含めた1日のレート変動の絶対値
複数のTRの平均がATR
1日ごとのTR(トゥルー・レンジ)が算出できたら、それをすべて足して日数分で割ります。
そうするとATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)がわかります。
FXでのATRの使われ方

FXトレードでの使われ方
FXトレードでは、チャートの天井や底を予測する時に、このATRを使います。
チャートの底や天井に近づくと14日間のATRの数値は段々小さくなります。
ですから、ATRが一定の数値より小さくなるとチャートの天井もしくは底に達したと予想できるのです。
トラリピでの使われ方
一定の幅でポジションを並べるトラリピでは、1日平均してどのくらいの値幅があるかによって、その幅の大きさをはかる判断材料になります。
トラリピの場合は1年~5年の長期における日次ATRが利用されます。
単純なだけに利用法があるATR

ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)は1日の平均の値幅を知るという単純な指標です。
その単純さゆえにFXトレーダーの中でも知らない方も多いですが、決して知っていて損はない指標です。
また、トラリピでは値幅を決めるときによく参考にされている指標ですので、トラリピを行っている方はATRの概要は知っておいた方がよいでしょう。