FXのリピート売買を実践したら年利は何%くらいになるんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?
めがねこはFXで確実に利益が出る手動リピートを運用しています。
全通貨ペアの中でいちばん有望な通貨ペアを探すために、この利益率ランキングは生まれました。
9通貨ペアになって、さらに争いが熾烈になったトラリピ利益率ランキング
さて注目のランキングは?
利益率をランキングする方法

年利(年間利益率)に換算してランキングします。
ランキングの対象は決済利益のみ。
- カナダドル円(2021年5月)
- 人民元円(2021年5月)
- メキシコペソ円(2022年3月末)
- ロシアルーブル円(2022年3月損切り)
終了した通貨ペアについても、運用していた時の利益率を元にランキングしていきます。
ランキングルールの詳細
なお、この利益率ランキングでは評価損益(含み損)は考慮しません。
めがねこは、この利益率ランキングがトラリピ投資の成果を確認するのに最適だと考えています。
利益率ランキングでは損出しや、FX口座の移動など、ポジションを決済したものはすべて成績に反映されます。
よって純粋な利益ではない決済も含まれます。
場合によっては、一時的な決済の影響を受けない純年利ランキングの方が実態を正確に反映している事もあります。

9通貨ペアの運用設定

運用設定については専用のブログ記事にまとめています。
すでに運用が終了したものも含めた設定情報がわかります。


それではランキングのはじまりはじまり~
第9位 ロシアルーブル円【-72.95%】(損切り撤退済み)

ロシアルーブル円はウクライナ侵攻の際に大きくレートが下がってしまったので損切りを行い運用から撤退しました。
めがねこの手動リピートでは想定レートを大幅に下回る初めての大失敗になりました。

資金35万円に対して最終損益が-20万円強と資金の6割近くを失ってしまいました。
完全に運用は終了してしまいましたが懺悔の意味も込め、今後もこの結果でランキングには参加しつづけます
第7位 メキシコペソ円【12.38%】(運用停止中)

運用停止中のメキシコペソ円は今回も7位
2022年3月末にレンジを上抜けしてしまい、それからは稼働していません。
規定により、3月末時点の利益率を使いランキングに参加しつづけます。

メキシコペソ円の手動リピートは代用FXという手法を使い60万円のメキシコペソ円の資金で現在は50万円相当の株を保有しています。
3月にレンジを上抜けしてしまったので普通なら資金をそのままにしておくか一時撤退をするか迷う局面ですが、代用FXで多くの株式を保有しているのでメキシコペソ円の設定はこのまま放置しています。
順位だけではそのポテンシャルが伝わりにくいメキシコペソ円はめがねこの手動リピートにはなくてはならない通貨ペアとなっています。

ペソが休んでいる間には株にがんばってもらおう
第6位 南アフリカランド円【12.51%】

順位は変わりませんでしたが今回は確定利益がなかった南アランド円
ただし去年12月にはしっかりレンジに戻ってきたのでスワップはモリモリ貯まっています。

2023年1月末時点での合計確定利益は+99,104円
今はレートが下落基調なのでポジションを増やしながらスワップを増やすフェーズです。
ある程度までレートが下がってからしっかりと反発してくれると大きく利益を伸ばせます。
第5位 カナダドル円【13.94%】(運用停止中)

トラリピおすすめ通貨ペアの代名詞のようになっているカナダドル円
めがねこは年利13.94%という好成績を残して運用を一旦終了しましたが、この結果がある意味トラリピ運用のバロメーターのようになっています。
このカナダドル円の順位が上がるということは、他の通貨ペアの成績が悪いということです
トラリピの研究を続けてきて、めがねこはとうとうカナダドル円超えの通貨ペアを4つも探し出すことができました。
もちろん、この結果が続くとは限りませんが、トラリピ向きとの評価が高いカナダドル円を下位に追いやったのは自分的には快挙です。

カナダドル円は、2020年9月末から利益幅を2.6円という類を見ないほど広いものに変更しています。
そこからは、元々は10%以下だった利益率が総合で13.94%になるまで上昇してくれました。
この広い利益幅はバックテストの結果を参考に設定したものですが、やはりテストの信頼性が高いと感じています。

いまのところ、バックテストの結果がとても信頼できるということを、実績でも証明しつつあります
カナダドル円は安定度もバツグンで、なおかつクロス円でレートがわかりやすいのが特徴です。
ですから、はじめてトラリピを行う人にはうってつけ
めがねこの2年半のカナダドル円の(手動)トラリピの集大成は専用のページにて解説しています。
第4位 人民元円【24.83%】(運用停止中)

運用をはじめたばかりの頃はコロナショックでつまづいたものの、その後は終始たくさんの利益を運び続けてくれた人民元円(オフショア人民元)
2021年5月27日には、とうとうレンジを上抜けして運用が終了しました。
最後は利益率24.83%というすさまじい数字を叩き出し、有終の美を飾りました。
運用は終了しましたが、この成績を元にランキングに参加しつづけます。

たった1年半の運用で20万円以上の利益を運んでくれた人民元円には脱帽です。
この圧倒的な成績はまさに手動リピートここにありと誇れる快挙
先リピと合わせ人民元円は手動ならではこそ輝ける通貨ペアです。
また、人民元円の手動リピートは途中から資金を80万円に増やしましたが、実際この増額した分はまったく使われることはありませんでした。
人民元円トラリピの実績ページには、もし必要最低資金で運用していたら利益率はいくらになるかという「たられば利益率」も追加しましたので、興味があったら見てみてください。
ただでさえ、高収益の人民元円ですが「たられば利益率」ではにわかに信じられない数字がはじき出されています。
第3位 NZDUSD(NZドル/米ドル)【30.82%】

第3位は2位から順位を落としキウイドル(NZDUSD)
順位が下がったとはいえ、利益率は前回よりアップし30.82%となりました。
こんな成績でさえ3位に落ちてしまうのが、このランキングのすごいところです。

単月ではなくトータルの年利がこれだけなんだどん

1月末時点での合計確定利益は+482,992円
そろそろ投資資金の100万円の半分にあたる50万円の確定利益に到達しそうです。
めがねこの手動リピートではめずらしく110pips(1,1円相当)の狭い利益幅で運用をしているので頻繁(ひんぱん)に決済が発生するのも嬉しいところ

それでも一般的なトラリピと比べると広めだけどね
ただし2022年のドル高を受けてポジション評価額が圧迫されていた時期もありました
確定利益の利益率とポジション評価額の関係をしっかり把握して、手動リピートを成功させましょう!
第2位 豪ドルNZドル(AUDNZD)【31.62%】

かつては絶対王者と呼ばれるほど成績のよかったオージーキウイ(AUDNZD)
スランプを乗り越えて、また頂上が見える位置まで登ってきました。

2019年10月6日~2023年1月28日までの確定利益は1,649,557円
ここ最近はかつてのスランプの分を取り戻すようなハイペースで利益が増えています。
250pipsという広い利益幅を活かして、売りと買いの両方のポジションをできるだけ多く持った時がオージーキウイのゴールデンタイム
セントラル短資FXへ口座を移行したことにより、さらに利確しやすくなったオージーキウイ
一時のレート上昇を乗り越えて、うまく立ち回ることが出来ています。
第1位 USDCHF(ドルフラン)【33.02%】

新王者として盤石な成績を残しているのがドルフラン(USDCHF)
今回も確定利益が発生せず利益率は徐々に下がっていますが、それでも堂々と1位をキープ
特徴はあえて高値はスルーするいいとこどりのレンジ設定です。
ガマンが長くなる場合もありますが、その何倍もの見返りがあるのがこのドルフラン(USDCHF)
いまはスワップ益をガンガン貯めている状態なので利確する瞬間が楽しみでなりません。

確定利益の合計は+451,375円
よりよい条件のFX口座で運用すべく、2021年8月にすべてのポジションを決済してセントラル短資FXへと移動したことにより、スワップ益がモリモリ増えたドルフラン
ここ最近はさらにスワップ条件のよいLINE FXにてポジションの一部を運用を行っています。
運用をはじめてから半年以上も大赤字でしたが、途中で修正を行いながら信じて運用しつづけてきたおかげで稼ぎ頭にまで出世してくれました。
番外編 第8位ユーロ円【-1.49%】

去年もたくさんの損出しを行ったため利益率がマイナスとなってしまったユーロ円
なぜ赤字なのに運用し続けているのかよくわからない人もいると思いますが、全体的にみればちゃんと貢献してくれているのでずっとポートフォリオに組み込んでいます。

2023年1月28日までの確定損益は-76,779円
確定損益はまだまだ赤字ですがこの一か月では25000円ほどの利益を出してくれました。
ユーロ円のトラリピの必要資金を試算すると150万円ですが、めがねこはこのユーロ円の手動リピートを追加資金0円で運用しています。
この0円リピートはめがねこがトラリピで高い利益率を保てる秘訣のうちの1つです。
ユーロ円売りは保険的な意味合いの強いトラリピなのです。
今回のFX手動リピート利益率ランキングは高みで安定

2023年1月度の利益率ランキングは成績を伸ばした通貨ペアも多く安定した結果になりました。
また現在の利益率トップ3すべてがめがねこFRおよびSBIFXめがねこ対象の通貨ペアだというのも頼もしいところです。

最後まで読んでくれてありがとう

評価額を含めた純年利ランキングもあるどん