いまやトラリピ界の第一人者と言っても過言ではない鈴さん。
ブログは大人気で特に初心者の方からは絶大な人気があるようです。
ただ、ネット上のごくごく一部ではウソや詐欺などと言われているようで、そんな情報も散見します。
もちろんそんなことはないのですが、鈴さんのブログには強い違和感を感じます
わたし自身もブログを知った当初はキラキラ尊敬の眼差しでブログをむさぶるように読んでいました。
でも、途中から「えっ?」と感じることが増えてきたのです。
このブログでは、その正体について書いていきます。
- 鈴さんのブログに載っている情報は正しい
- 鈴さんのブログの情報はまとまっているように見えて、実はパズルのピースのように全体像が見えにくい
- 情報を精査すると鈴さんのブログを参考にしてセミリタイアするのは至難の業に思える
- わたしが鈴さんだったなら同じことをするかもしれない

鈴さんはブログの収益がほとんどを占めている
2022年4月に鈴さんのブログを見て収益をまとめてみました。
ブログ収益のみ合計額がどこにも見当たらなかったので各月の収益をすべて合計しました。

むずかしいことは抜きにして、このグラフだけみれば賢いあなたはすべてを悟ってしまったかもしれませんね。
鈴さんはブログの収益が、これまで得てきた全体の収益の8割以上を占めています
投資からの収益はたった2割にすら満たないのです
この状況なら鈴さんでなくても、投資成績などはたいして気にせずに、ブログ収益を追い求めたくなります
ごくごく当たり前の考察をします
もしわたしが鈴さんだったら、ブログ収益の確保を最優先に考えます。
トラリピをはじめとした投資はお金を失うリスクもありますが、ブログで収益を得るための金銭的リスクはほぼ0です。
ただし鈴さんのブログ内容は投資でありセミリタイアする方法です。
だから投資成績もそれなりに大切です。
でも、よい成績をあげる必要は一切ありません!
すでに大きな知名度があるのでほんの少しでも利益をあげ続けて大失敗を避ければ、ブログ収益はついてきます。
具体的には(鈴さんの総資産からすれば超安全に稼げるほど少額の)読者が納得する程度の金額を毎月のように確実に積み重ねるのがベストです。
それでも資金が莫大なので一般人が余裕でセミリタイアできるくらいの利益は投資で出すことができます
自分だけはセミリタイアできて、読者がマネしてもなかなかセミリタイアできないブログ。
わたしには、鈴さんのブログがそのように見えてしまうのです。
実際に鈴さんのブログでセミリタイア達成した人は何人なのか?

セミリタイアを達成する方法が鈴さんのブログのメインコンテンツなのは自他ともに認めるところでしょう。
では、人気のある鈴さんのブログを参考にして実際にセミリタイアできた人は何人いるのでしょう?
実際に、鈴さんのブログを参考にトラリピ運用をしている人はブログ収益や閲覧数から考えて1万人以上いると推定しています。
本当に鈴さんが良質な内容のブログを書いているなら、いいかげん100人くらい(ほんの1%以下)は「鈴さんブログでセミリタイアした人」が表に出てくるはずでが、わたしはそんな人は1人も知りません。

鈴さんは当然のことをしているだけです

非常によく誤解を受けますので、わたしの鈴さんに対する考えをお伝えしておきます。
鈴さんは当然のことをしているだけです
よく誤解されますが、わたしは鈴さんのような発信のやり方は当たり前だと考えています。
鈴さんのブログ収益の割合をみても明らかなように、まぎれもなくメインの収益源はブログです。
だからブログに注力するのは、鈴さんの立ち位置からすると当然です。
逃げ切りプランがたまたまラッキーで相場とフィットしたことで見栄えのいい投資成績ができあがり、大注目されたのでブログ収益が爆発したことが、鈴さんがセミリタイアし億り人になった理由だとわたしは考えています。
言い換えれば、鈴さんはマス層(特に金融資産が1000万円以下の人)がセミリタイアする再現可能な方法を知っているとは言えそうにありません。
そんな事実を前にして、億り人の鈴さんがあえて読者の目線に立って、庶民のためにセミリタイアする方法を愚直に研究する義務も必要もありません
さすがにウソや虚言はいけませんが、鈴さんの発信の1つ1つをとればすべて事実、すべて真実にしか見えません。
ただバラバラに散りばめられた情報を収集して精査できない人達が、鈴さんの思惑通りの都合のいい夢を持ってしまうというだけです。
鈴さんの資産(2022年3月末現在)の総額はブログ収益の合計よりも少ない1億6790万円だそうです
事実、これまで鈴さんのブログ収益の合計額を調査した人(ただブログ内の数字を足していくだけですが)はほとんどいなかったはずだし、その額を知った今、多くの人の鈴さん像が変わったと思います。
資産よりも、これまでのブログ収入の方が多いのには、さすがにわたしも驚きました。
当たり前の話ですが、鈴さんの目標はたくさんの読者の口座開設であって読者のセミリタイア達成ではありません
この小さいようで、果てしなく大きな違いをしっかり頭に入れるべきだと思います。
次に前提としてわたしと鈴さんは立場も考え方も全然違います
わたしがこのような発信を行うのは、鈴さんとわたしでは立ち位置が異なるからです(どちらかが一方的に正しいということはありません)
わたしは投資メインで収益をあげ、そこで培った真の有益情報の質でブログ収益を増やしたいと考えています。
その立場において鈴さんの発信のやり方はFXやトラリピの評価を下げかねないと思っています
有名な人というのはその界隈の象徴となります。
「マネしてトラリピでセミリタイアを狙ってるのになかなか目標に近づかない」
こんな評価がまかり通ると、わたしのブログもトラリピブログの端くれとして「トラリピブログなんてみんなかなり盛ってるんだろ」と見られてしまう危険性があります。
それが困るのでこのような発信をしているのです。
もし、わたしが鈴さんのようにブログ収益を収入の中心と捉えていたら、もしかしたら鈴さんと同じような戦略をとっていたかもしれません。
すべては単なる立場の違いです。
だから読者は賢く立ち回る必要があります
ブログの読者は賢くなるべきです。
誰でも(わたしでも)自分にメリットのあることは勧めるし強調してきます。
営業やセールスを思い浮かべればわかりますよね。
そんな中で、どんなによさそうな情報でも相手にどんなメリットがあるのかは考えたほうがいいです。
もちろん、これはわたし自身のブログにも言えます。
わたしが勧めたからって安易に飛びつかず、疑いの目を持って精査してください。
それが読者の立場として、正しいあり方だと思います。
失敗さえしなければいいブログコンテンツの弊害

鈴さんのブログは投資の利益や庶民のセミリタイアにはぜんぜん最適化されておらず、大失敗さえしなければいいというスタンス
これがわたしが立てた仮説でした。
それではそれを裏付けると思われる、情報として疑問符がつく箇所をまとめてみます。
3年前にセミリタイアしたのに「セミリタイアを目指す」というタイトルのまま
これは、ある意味では仕方のないことだと思いますが、タイトルが「不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ」のままです。
鈴さんは2018年にセミリタイアしたので「目指す」というのは違和感です。
もちろん、以前は目指していたはずなのでタイトルを変更していないだけなのでしょう
そういう細かい文字にツッコミを入れたいわけではありません。
タイトルと内容に大きく相違があると感じるから問題なのです。
セミリタイアを目指していた頃は逃げ切りプランという方法を使い550万+給料から入金することでいま行っている2000万円のトラリピを行っていたそうです。
これは先のコロナショックでロスカットされていた確率が高い運用です。
そして今は「セミリタイア後の安定運用」に切り替えています。
つまり今の安定運用をあなたが行えば、確実に利益はでるもものそのペースではセミリタイアは非常に難しいということです。
「セミリタイアを目指すブログ」の1番メインの運用方法である資金2000万円のトラリピをマネしても本人の実績とは雲泥の差が出てしまうのは、しっかり読み解かないとわかりません。
多くの人に都合のよい印象を与えていると感じます。
さらに鈴さん自身が成功した逃げ切りプランはただのギャンブルだそうです(^^;)
・逃げ切りプランについて
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) April 4, 2022
これは投資ではなくギャンブルです。
私が偶々うまくいったというだけで、理論的にコツコツ利益を積み上げる手法ではないので、運がよければサクッと逃げ切りれるし、ダメな時は資産の…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/jMT8eKIHAw
いったいセミリタイアできる道すじを読者さんに本気で提供しようとする気はあるのでしょうか?
鈴さん「だけ」がトラリピでずっと黒字
鈴さんはトラリピをはじめてからいままでずっと合計損益(実現損益-評価額)が黒字だそうです。
だから自分が考えだした設定は自信作なんだとか・・・・
鈴さん自身がずっと黒字であったことは疑いません。
ただわたしが想像するに鈴さんの設定をマネして鈴さんと同じように合計損益がずっと黒字だった人はせいぜい5%くらいだと思います。
わたしも証明はできませんがトラリピの性質と為替動向をみる限りるとこの数字はそんなに的外れではないはずです。
鈴さん「だけ」に当てはまる常時黒字や逃げ切りプランでの成功
こんな情報が読者にとって少しでも参考になるのでしょうか?
百害あって一利なしに見えてしまいます。
いっそ鈴さんのトラリピ設定を参考にしている方にアンケートとればいいですね🎵
— めがねこ♂@手動トラリピ (@meganekofx) March 26, 2022
本人と同じく、いままで合計損益(実現損益-評価損益)がマイナスになった事がない人が大勢いれば素晴らしい設定の証拠になりますね😊 https://t.co/a340hMnakH
複数通貨ペアの運用で分散ができるのウソ、ホント
トラリピでは複数通貨ペアで運用すると分散効果が働きリスクを軽減できます。
そして、クロス円ではない通貨ペアで運用するとさらにその分散効果は高まります。
これは、鈴さんのブログに書かれていた内容です。
1通貨ペアに比べれば複数通貨ペアの方が分散効果が働くことは「当たり前」なのでまぎれもない真実です。
でもブログをよく見るとどの程度の分散効果があるのかについては何1つ書かれていないし、実際に効果があったごく短期間の例のみしか書かれていませんでした
2019年7月わたしはこのブログの内容を参考にして、NZドル/米ドル(NZDUSD)という通貨ペアを追加運用しました。
もちろん理由は分散効果を狙ってです。
当時、手動トラリピを始めてから初めてポジションの評価額がどんどん下落していったので、分散できる通貨ペアを入れることが狙いでした。
結果はどうだったと思いますか?
わたしが運用していた3か月は分散効果など全く働かず、当時すべての通貨ペアのポジション評価額が大きく下落していきました。
そのため、このNZドル/米ドルは3か月ですべて損切りしたのです。

本人も明言していますが、鈴さんは通貨ペアを増やすとおのずと分散効果が発揮されるというスタンスであって、分散効果の高い通貨ペアの組み合わせなどは一切検証していません。
にも関わらず、有名なブログで「分散効果がある」「この時はこんなに分散効果があった」などと例つきで書かれていれば、それなりに分散効果が「高い」と錯覚してしまったのはわたしだけではないはずです。

トラリピのマイナススワップの影響は小さい?
おそらくもっとも読者がカン違いをして損害が出てしまったと思われるのがトラリピのハーフ&ハーフとマイナススワップに関する記述です。
鈴さん本人は検証の結果、トラリピのマイナススワップは全決済額の10%程度で「少額なので」スワップは無視してハーフ&ハーフを続けるとの結論です。
これがはたして「少額」なのかどうかは鈴さんの主観的な判断で一般化はできません。
事実、わたしはトラリピのマイナススワップの負担が大きすぎてハーフ&ハーフをやめたという人を何人も知っています。
10%って少額ですか?それは内容によりますね。
例えば消費税10%って言われたらむちゃくちゃ高く感じられますよね?
あくまで主観ですが、わたしは手動トラリピで逆に全体の10%ほどのプラススワップを受け取っています。
そこから比べると-10%というのは20%もマイナスということになり、すさまじい大金だと考えています。

なおハーフ&ハーフに反対しているわけではありません

ハーフ&ハーフで得られる利益>マイナススワップは間違いないのでよい手法だと思っています
その他に気になるところを手短に
・わたしは自動売買で空き時間を作り、その時間でトラリピを研究しています
一般的には手動トラリピで自分で都度発注した方が相場観も養われトラリピ研究に役立つと思われます。
自動化とは、自動車で言えばAT車を運転しているようなものです。
もちろん鈴さんのようにAT車でも運転がうまい人はいるものの、AT車に乗った「ほうが」運転がうまくなるなんて話は生まれて1度も聞いたことがありません。
一般的に運転がうまくなるのは都度自分でギアを変えるMT車です。
よって一般的には手動トラリピの方がトラリピ研究に役立つというのがわたしの意見です。
・トラリピではプラススワップ、マイナススワップが入れ替わることがあるのでやらない
これはユーロ円売りのみ行う0円トラリピに対しての鈴さんの意見です。
たしかにトラリピではプラススワップ、マイナススワップが入れ替わることがよく発生します。
でもユーロ円売りでマイナススワップが続いたのは何年前のことでしょうか?
5年も10年も起こらないことを「起こることがある」というのは、お金を扱う上でなんとも雑だと感じます。

トラリピではロスカットは絶対ふせがないといけないので10年に1度も起こらないように気をつけるべき

でもスワップのプラス、マイナスの入れ替わりというのは運用を根本から揺るがすほどの影響はないから、同じ状態が1~2年続けば及第点だよね
鈴さんのブログの有効性

ここまで懐疑的なことをいろいろ書いてきてしまいましたが、鈴さんのブログは間違いなく有益です。
情報もデータ等すべてが真実だとわたしは信頼しています。
ただトラリピを行う上で最適なブログかというと疑問符がつきます
最適かどうかの基準は人によって違います。
鈴さんは大失敗しないように投資を行っているので利益は低くとも安全に投資を成功させたい人にとっては最適なブログだと言えるかもしれません。
ただしセミリタイアを目指す上で参考になるブログとは到底いいがたいでしょう
【まとめ】初心者受けする文体や内容に潜んだ有効性とキケン性

鈴さんのブログは初心者にもわかりやすく書かれています。
現に鈴さんに寄せられる質問をみるといかに鈴さんのブログでトラリピを知った初心者が多いかわかります
セミリタイアを夢見るのであれ見ないのであれ、鈴さんのブログを参考にしてトラリピを始めれば高い確率で利益を得ることができます。
つまりトラリピをはじめるにあたってはうってつけのブログであり、その点では非常におすすめできます。
内容は安全性に舵を切ったものが多くお金を失う可能性は低いので安心してください
堅実な運用で利益が出たことだけで満足できれば結構です。
ただし、ブログを参考にしてセミリタイアを狙うとは考えないほうが賢明です。
鈴さんはすべてにおいて主観性が強い内容を語っており、それが一般的に当てはまらない場合が多いとわたしは感じています
そしてなにより鈴さん自身がセミリタイアして3年半、ブログは5年半も続いているのに鈴さんを参考にしてセミリタイアできた人がなぜか一向に現れません!
「一緒にセミリタイアしよう」という文体なので読者目線のような印象を受けますが、これは鈴さんがブログ収益をあげるための方便です。
ブログ収益が圧倒的に多く、むしろ投資の利益の方が「誤差」程度の鈴さんにとっては投資は失敗しないことがことさら重要です。
他の多くの投資ブログとは違い、しっかり成績をあげる必要性もメリットもないことは必ず知っておいたほうがいいでしょう。
