鈴さんのブログを読むと「すごい、もしかしたらわたしも本当にセミリタイアできそう」とワクワクしますよね。
実際、鈴さんのトラリピの設定ってどうなんでしょう?
鈴さん本人は「わたしがセミリタイアできたんだからあなたもきっとできます」と何度も発言、発信をしています。
確かにTwitterなどでは#トラリピ鈴のハッシュタグで利益報告している方をいまでも何人も見かけます。
でも意外と「鈴さんの設定でセミリタイアを達成した」という人はあまりいません
このブログでは鈴さんのセミリタイアプランや他の投資成績について書いていきます。
まとめ
- 鈴さんが投資で利益をあげ続けているのは事実
- 鈴さんがトラリピでセミリタイアを目指したのも事実
- だがトラリピでセミリタイアを達成したというのはかなり都合のよい解釈
- だからマネすればセミリタイアできるという情報の信頼性は未知数
- メインは本人の3~4倍の年数のかかるプラン、プラン通りに運用して達成したものは未だ0
その前に・・・
こんなものを見つけてしまいました
鈴さんの本性が透けてみえるやり取りを見つけてしまいました
上記の質問と回答は一見普通にみえますが、実は大きな問題が隠れています。
まずは、あなたが気づきやすい所から見てみましょう
この質問者さんは「確定申告をしたことがない」などとは一度も言っていません。
それなのに、鈴さんは回答で「確定申告をしたことがないという事は・・・」と謎の仮定と決めつけを行っています。
これは単純なカン違いではありません。
なぜそう考えるのか?解説していきます。
この質問者さんは、FXの確定申告の税金について正しい知識を持っており、評価損を損失確定することで税金を抑えることを考えつきました。
しかし、自動売買であるトラリピにおいては損失を確定しても、その分はまるまる損してしまいます(ここの部分の鈴さんの回答は正しい)
でも、質問者さんの目のつけどころ自体は素晴らしいのです
誰でも税金を抑えたいと思うはずなので、その方法がないか質問したことはとても理解できる心情です。
問題はトラリピではその方法が(鈴さんが指摘する通り)ないことです。
だから鈴さんの回答はもっともにも思えますが、気になるのは過度とも思える確定申告へ誘導です。
「確定申告をしたことがないという事は・・・」と決めつけを行ってまで、節税を拒否し確定申告を誘導しようとしています。
ちなみに、この質問者さんが狙っている節税は手動リピートなら可能です

自動売買のトラリピでは節税方法がありませんという回答ではなく、あくまでも節税方法は存在しないと思いこませようとする意図のようなものを感じました。
だから、確定申告に誘導するような回答の仕方なのです。
鈴さんが本当に読者の利益のことを親身に考えていたら、読者を節税できる方法からわざと目を背けさせる回答をするのでしょうか?
鈴さんが投資で利益をあげ続けているのは事実

鈴さんはFXのトラリピを筆頭にいろいろな投資で毎年のように利益をあげ続けています。
証明まではできませんが、公開している数字もきっとすべて正しいものでしょう。
このブログではセミリタイアを達成できるかについての考察なので、利益が出たという実績においては疑いの余地はないでしょう。
鈴さんトラリピでセミリタイアを目指したのもの事実
鈴さんの古いブログ記事を読むと毎週どのように利益を積み重ねてきたのがわかります。
当初からトラリピでセミリタイアを目指すと言っておられたようなので、トラリピ投資の収益でセミリタイアを目指していたのは事実でしょう。
そして、これは推測ですがセミリタイア時の労働収入として月10万円ほどのブログ収益を目標にしていたようです。
このことは本人から発せられる情報を1度見たことがあるので、おそらくトラリピ=不労所得、ブログ収益=労働所得を見込んでいたのでしょう。
トラリピでセミリタイアを達成したというのはあまりにも都合のよい解釈

ブログをはじめてたった2年かそこらで鈴さんはセミリタイアを達成しました。
トラリピの成績は予定通りだったようですが、ブログの収益が恐ろしいほど増えたのが決め手になったようです。
つまり本人が意図した何倍ものスピードで投資元本が貯まったということでしょう
セミリタイアを達成したという事実に関しては、当初の目標を達成したわけですから、純粋にすばらしいと思います。
ただ、これを単純にトラリピでセミリタイアを達成したというのはあまりも語弊がないでしょうか?
トラリピで安定的な利益を得る
↓
それをブログで発信する
↓
ブログが大人気になりブログ収益が大きく伸び投資成績も伸びる
事実を羅列するとこのようになりますが、問題はその割合というか額です。
投資の成績は月ウン十万
そしてブログ収益は当時で月100万単位、多い月は1000万超え

こんな状態でトラリピでセミリタイアしたと表現するにはかなり語弊があるし、なんならブログ収益でセミリタイアしたと表現した方がより正しく感じます。
トラリピをブログで紹介することがブログ収益の柱になっていると思いますので、それを推すことついてはなにも疑問を感じません。
ただし当初トラリピの収益でセミリタイアを目指したからといって、結果的にトラリピでセミリタイアしたと事実をあやふやにして発信し続けるのはいかがでしょう。
わざとその情報を修正せずに、トラリピでセミリタイアしたというイメージを植え付けることは意図的に読者をミスリードさせていると感じます。
収入の比率がたった10~20%程度しかなかったトラリピなどの投資成績によってセミリタイアを達成したというのは詭弁に近いです。
そしてトラリピなどの投資利益でセミリタイアすることを渇望する人を意図的に釣っているように思えます。
だからマネすればセミリタイアできるという情報の信頼性は未知数

ですから、鈴さんのプランをマネすればセミリタイアできるという情報の信頼性は未知数です
月平均ウン百万のブログ収益がある鈴さん本人はこれまで投資で大失敗していない
いまのところ確実に言えるのはこれだけです。
鈴さんが多く採用しているリピート売買というのは年に評価額が500万下がろうが240万円の確定利益が発生すれば成功とみなされます。
つまり資金をたくさん持っていることが大正義で、資金さえ多ければ、かなり成績が悪くてもプランは成功していると言い逃れができるのです。
このからくりを如実に表しているのが鈴さんが運用しているトライオートETF鈴の成績です。
この投資でナスダックトリプルを中心に4年間運用している鈴さんの成績は時価総額にして-900万円超え(2022年12月現在)
今の投資元本は2700万円でこれまでの平均元本は約800万円なので平均元本をも超える悪い状況を迎えているのです。
しかも確定利益はこの何か月かはあまり発生していません
このトライオートETF鈴というのは、鈴さんの2本目の柱なので、たしかにメインにしているトラリピ運用ではありません。
それでも投資の2本目の柱においても読者の方はとても気になるでしょう
実際にトライオートETF鈴の成績が良かった時はセミリタイアを夢見る人がこぞってこのトライオートETF鈴を参考にしました。
その成績がここまで悪いのなら、投資でセミリタイア達成という情報発信においての信頼性もかなり疑わしいと思われても仕方ありません。
幸いにもメインの「セミリタイアを目指す投資」とされているトラリピ運用についてはプラン通りの成績が出ているようです。
それでも何年も運用している間に危機もありプランも何度も何度もマイナーチェンジをしています。
これから先、そのプランを続ければセミリタイアできるという信頼性はどこにあるのでしょうか?
読者は月10万円の労働所得は得られるかもしれませんが、ブログで月平均ウン百万の収益をあげることはできません
信じがたいほど読者と状況に差があるのに、自分の視点から「わたしがセミリタイアできたんだから、あなたもきっとできます」と言えるのは無責任すぎると感じます。
メインは本人の3~4倍の年数のかかる自分年金プラン、プラン通りに運用して達成したものは未だ0

鈴さんが初心者に推しているのは自分年金プランというものです。
これは自身がたった3年ほどでセミリタイアを達成したプランを少額から始められるものになります。
前述したように鈴さんはブログ収益がたくさん入ることで本人がゴールとしているトラリピで月20万の不労所得をかなり前倒しで達成しました
曲がりなりにも、この月20万円の不労所得が手に入り続ければ、鈴さんのプランの信頼性は高いと言えるでしょう
一応、ここまでは自分年金プランにおいて予定通りの実績が出ているようです。
それでもまだたった3年くらいのことであり、しかもプランをちょくちょく変更しているのです。
これが10何年もしっかり続いて少額から実際にセミリタイアできるということは、未だに全く証明はされていません。
とりあえず鈴さんが影響力を持ってから7年ほどの間はトラリピのプランは成功していること
そして2本目の柱であるトラリオートETF鈴においては定期的な不労所得を得るという観点においてはほぼ破綻してしまったこと
鈴さんの投資成績に関する事実はこれ以上でもこれ以下でもありません。
何が本当で何がウソ? 膨大な資金で投資に成功しているただの投資家

鈴さんは上記以外にも実のたくさんの投資を行っています。
仮想通貨や株式やAIを使った自動売買
さらにはナローレンジと呼ばれるリスクが高いけどリターンが多いトラリピ運用も行っています。
総合的な成績をみれば、鈴さんがしっかり利益をあげ投資家で成功させていることは疑いの余地はありません
そういう意味では、参考になる情報もあるでしょう。
ですが、個々の投資成績を見ると「大成功しているもの」、「成功しているもの」、「失敗しているもの」、「大失敗しているもの」と様々です。
ちょっと酷な言い方をすれば、資金にものを言わせて投資を成功させていると表現しても間違いとは言えない状態です。
この事実と「マネすればセミリタイアできる」というイメージの植え付けとのギャップが鈴さんの情報発信における大問題です
そして、本人が(意識的にか無意識かはわかりませんが)イメージを植え付けるような発信方法を続けているので信頼性が低い情報が多々混じっています。
これまで認知されている限りでは、わたしが信頼性の低い感じた情報は以下になります
- ATRはどんな場合においても最適な利益幅
- クロス円にキウイドルなどの外貨同士の通貨ペアを組み合わせると分散効果がある
- トラリピにおいてマイナススワップの影響は気にしなくていい
なかには(ずっと指摘し続けた結果なんとか)修正されたものもありますが、ほとんどはそのまま情報発信をしています。
わたしは以前「分散効果がある」という情報を自分でしっかり検証もせず参考にしてしまい、実際に損失を出してしまいました
※実際に分散効果はあります。ただ、その効果があまりにも低すぎてわたしが運用している数か月の間は微塵も発揮されませんでした
いまではマイナススワップの影響に苦しんでいる人が多いようです。
参考になる情報は確かにあると思いますが、自分でしっかり把握するまではけっして鵜呑みにしないことをお勧めします。

まぁこれはどんな人のどんな情報でも同じだけどね

あえて言えばたまたまうまくいった実績をずっとアピる人か、ずっと信頼できる情報を提供し続けている人の違いということかな