
トラリピは「儲かる」「ぜんぜん儲からない」って意見が真っ二つ
実際にいいのか悪いのか全然わからないから教えて
こんな方に向けてこの記事を書いています。
わたしはトラリピを2年半運用していて、これまで200万円ほど稼ぎました。
年利に換算すると20%ほどになります。
でも、「トラリピは儲からない」って言う人の気持ちもよ~くわかるのです。
だってわたしもはじめはよく損をしていたから💦
この記事を読めばトラリピのなにがあなたを「儲からない」と思わせてしまうのかがわかります。
トラリピで儲からないのはゲームのルールを知らないから

どんなゲームでも勝つ(儲ける)ためにはルールやゲームの特徴を熟知している必要があります。
オセロのルールを知らない人は自分の色のコマが盤面に多くあるだけで「優勢だ」と勘違いしてしまいます。
オセロを知ってる人は単純な数よりも、四隅を取ることや、外側のマスを取ることが勝利に導くことを知っています
トラリピにもしっかりした運用のルール、コンセプトがあります。
このルールを知らないと、そのまま続ければ勝てるのに諦めて負けてしまったりします。
事実、トラリピで儲からないという人の8割くらいがこのトラリピのルールを知らないことからきているのです。
トラリピのルール①‐ゲームオーバー

トラリピではロスカットされてしまうと多くの資金を失ってしまいます。
つまり、ロスカットされることがゲームオーバーのようなものです。
そして、そのロスカットされる条件は基本的に次の2つだけです。
- 試算で算出された資金に満たない額で運用を行う
- レンジ想定を誤る
資金不足
そもそもトラリピを運用する時に試算をしない、試算を間違える、甘めに見積もって運用する。
このようなことを行うと資産が不足した状態で運用することになり、レートの急変にあうとロスカットされてしまいます。
試算はしっかり行いましょう。
レンジ想定の誤り
トラリピはレンジ相場の通貨ペアで行うのが鉄則です。
新興国の通貨ペアでトラリピを行う場合は今までのレート常識が通用しなくなることを覚えておきましょう。
とにもかくにも、トラリピは想定したレンジを外れると資金の大半を失う投資モデルです。
レンジを想定する時は長期足のレートも良くみて、想定を広めにとりましょう。
トラリピは想定レンジを外れるとすべてを失う投資モデル
ロスカットされないために大切なのは余裕

資金においても、レンジ想定においても、トラリピでは余裕を持って行うべきです。
資金は試算された額は最低限必要なお金なので、少なくともそれ以上で運用しましょう。
レンジ想定は、元々想定したレンジよりさらに上、もしくは下を想定しておきましょう。
大事なのでもう1度伝えます。
この2つで想定外が起こるとトラリピではロスカットされ資金の大半を失います。
トラリピでは想定外のことが起こると資金の大半を失う
トラリピのルール② – 運用の特徴

トラリピ は2つの大きな特徴によって利益を出す投資モデルです。
特徴①-評価額は大きく上下する可能性はあるが一定範囲に収まる
トラリピは「予想をしない」FX運用です(最高値と最安値のレート範囲だけは想定する)
つまりこれは評価額が短期間に大きく上下する可能性があるということです。
でも、同時にレート範囲の想定さえ誤らなければ評価額は一定範囲内で上下します

めがねこの実体験のデータをみてください


評価額が一気に減ったり増えたりしている月がある!

ひと月で50万~100万も上下している月が何度もあるね
でも運用している通貨ペアが想定したレンジ範囲にさえ収まっていれば、評価額はいつも一定の範囲内におさまります。
通貨ペアの想定レンジさえ間違わなければ、評価額は常に一定額の範囲内におさまる
特徴②-利益額はどんどん増える
トラリピの2番目の特徴は、少しずつ、しかし着実に決済益が増えていくという現象です。
週や月によって、利益の額は変わってきますが必ず確定利益は増えていきます。
つまり、トラリピは運用すればするほど決済益が増えていくのです。

こちらは利益額の実際のデータです

上のグラフで2019年9月~2020年1月までの確定利益が横ばいなのは、途中で一部トラリピの運用をやめたものがあるからです。
逆に2020年1月以降は1つもトラリピの運用をやめていません。
このようにトラリピは運用し続ける限り、確実に利益が増えていきます。
トラリピは儲からないという人が多い理由

トラリピ
は儲からないという人は上記の特徴をよくわかっていないからです。
慌てるのは、想定レンジを超えてしまいそうな時だけでいいのに評価額が下がり時価総額がマイナスになるだけで大慌てしてしまうのです。

上のグラフはわたしの豪ドルNZドル(オージーキウイ)の収益です。
はじめの1か月は利益が2万近くでてルンルンしていたものの、その後の成績はすべり台をすべり落ちるようにどんどん下がっていきました。
それでも、想定レンジ内でしたのでいつか利益が出ると信じ続けて運用を続けました。
するとどうでしょう?!
2020年の4月からは一気にプラス域に浮上しそれからは圧倒的なパワーで稼ぎ続けてくれています。

やめなくてよかった
トラリピのことをよくしらない人は11月~3月の間に失望して、きっと運用をやめてしまっていたでしょう。
めがねこ設定でトラリピができる
トラリピの特徴をまとめると

トラリピの特徴をまとめるとこうなります。
- トラリピは想定したレンジを外れるとすべてを失う投資モデル
- 想定したレンジにいる限りは、評価額は大きく上下してもずっと一定の範囲内に収まる
- 対照的に利益は減ることはほとんどなく、着実に増えていく
評価額は一定の範囲内におさまり
↓
利益は着実に増えていくので
↓
利益が一定の額以上になるまで運用すれば、その後は利益が積み重なっていく投資モデル
上記の事実はトラリピを行う上で必ず知っておくべきです。
言いかえるとトラリピは全ての運用資産を賭けて大きなレンジを想定するゲームと同じです。
その想定が合っている限りは、評価額はロスカットされない範囲で推移し、利益は確実に積み重なります。
多くの人が知らないのは、トラリピでは1か月で評価額が一気に悪化することもあり、それもトラリピ運用の想定内であるということです。
評価額が一気に悪化することは本来は想定内であるはずです。
なのに、恐ろしくなって損切りをしてしまう人が後をたたないから「儲からない」と言われることがあるのです。

長期で運用してこそ確実に利益が出るのがトラリピなんだね
ごうどん みたいにどんどん利益が出る優秀な通貨ペアもあるね
