トラリピの理想的な年利に対する考え方【めがねこの基準は15%】

当ページのリンクには広告が含まれています。
PVアクセスランキング にほんブログ村

ども~めがねこです。

めがねこ
めがねこ

手動リピートの魔力にハマってます

まるでリピリピの実を食べてしまったかのように、日々手動リピートを操っています♪


さて、トラリピの利回りは選ぶ通貨ペアや設定などによっても結構かわってきますね。

さらには、許容できるリスクなどにおいてもかわります。

でも、めがねこは年利15%というのが1つの目標基準になると考えています

これは、わたし自身が手動リピートを2年半以上もの間、運用を続けてきてたどり着いた結論です。

ちなみにわたし自身はここまで利回り20%以上の確定利益を得ています。


それでは、そんなわたしがなぜトラリピでは利回り15%が目標なのかについて解説していきます。

トラリピで年利20%のめがねこはリスクの取りすぎと感じることがあった

わたし自身、手動リピートを運用してきて今までの実績は実現損益ベースで年利が20%ほどです。

だけど、コロナショックが起こったときはリスクを取りすぎていたために2つの問題が起こりました。

資金が足りなくなった

1番大きな問題はメキシコペソ円が史上最安値まで暴落してしまい、資金がまったく足りなくなってしまったことです。

なんとか60万円を入金して設定も削ってしのぎましたが、メキシコペソ円だけみたら約1.5倍も資金を投入したことになります。

元の資金は130万円だったのです。


もし、入金するお金がまったくなかったら・・・・・考えるだけでも恐ろしいです。

めがねこ
めがねこ

生きててよかった

トラップ停止がひんぱつ

おなじくコロナショックのとき、カナダドル円でも問題が起こりました。

入金はしませんでしたが、トラップを仕掛けるはずのレートで稼働を停止してしまったのです。


これはレートが高いときに仕掛けてしまったトッピングリピートの含み損が増えてしまったことが原因でした。

めがねこ
めがねこ

ぜひ、めがねこを反面教師にしてください

トラリピでは効率を求めすぎてギリギリの設定をすると逆に損する

トラリピは通常時は攻めた設定にすると利益が増えます。

でも、いざ〇〇ショックのような有事のときには一気に含み損が増え通常どおりトラリピを稼働させることが難しくなります。

さらにいえば〇〇ショックのようなときは実は大チャンスともいえます。

資金に余裕があれば大きめに仕掛けて一気に儲けることだって可能なのです。

それなのに通常時に効率を考えすぎてパンパンの設定してしまうと、〇〇ショックの時は身動きがとれなくなってしまいます。

下手すればロスカットで資金の大半を失う恐れだってあるのです。

トラリピで年利10%以下は機会損失が大きい

逆に確定利益が積み重なるスピードが年利10%以下というのもあまりよろしくありません。

利益を伸ばすよう検証や検討をした上でトラリピを行ったのに、実際の確定利益が年利10%を下回るペースであれば見直しをおすすめします。

トラリピではちゃんと設定すれば、確定利益ベースで年利15%は充分に可能です。

もし15%を下回っているようであれば、トラリピで利益を増幅させる施策を行っているか、今いちどチェックすることをおすすめします。

ただし安全を重視して、多めの資金であえて年利10%以下の設定にしているのであれば評価できます

トラリピで目標年利15%が必要な2つの理由

多くのトラリピブログなどでは、年利は10%が目標と書かれていますね?

では、なぜわたしが年利15%というのか不思議ではありませんか?

それには、2つの大きな理由があります。

・1つはトラリピの年利15%は、実はそれよりはるかに少ない純利益しかもたらさないからです。

・そしてもう1つは年利15%くらいなら無理なく充分に可能な目標だからです。

トラリピの実年利は1年では赤字のことさえある

まず、トラリピの利回りについておさらいをしましょう。

普段、話題にするトラリピの年利(利回り)というのは、ほとんどの場合「確定利益」を差します。

そして、これは利益を計算する上では一部の情報でしかありません。


トラリピにはこの他に「評価額」という大事な要素があります。

こちらは常に変動しますが、ロスカットという損が確定する状態にならなくても、最大で全資金の70%くらいまではこの評価額にもっていかれてしまう可能性があります。

評価額については完全に運であり、長く運用できればできるほど確定利益は増え続けるので、評価額に利益を持っていかれる割合は減っていきます。

でも、たとえ5年間もの間ロスカットされずにトラリピを運用できたとしても、年利10%以下であれば評価額で確定利益がすべて削られてしまう可能性だって0ではないのです。

そう考えると、年利10%のトラリピを5年間ロスカットされずに維持できたとしても、5年後の時点で実年利(純利益)はマイナスなんて可能性まであるのです。

めがねこ
めがねこ

可能性は低いけどありえます

利益を最大化すれば年利15%は充分に可能

正直、トラリピで年利15%の利回りで運用するのは全然むずかしくありません。

わたしが順調に運用できているトラリピの多くは年利15%を超えています。


もし、年利15%がなかなか出せないのであれば下記のチェックポイントを今いちど確認してみてください。

年利15%【確定利益ベース】をトラリピの指針に

残念ながら、トラリピでは月の利益額を直接設定できません。

またトラリピは、確定利益にしても、含み損にしても、よいときと悪いときの落差がかなり激しい投資です。

だからこそ、自分がどのくらい利益を出せる設定をしているか、ぜひ見積もって運用してほしいと考えています。

やはり、年利や運用設定などの意識をトラリピに向ければ向けるほど、より良いトラリピ設定にたどりつきやすくなるものです。


特に含み損のリスクを全く増やさずに利益を底上げできるハーフ&ハーフ(めがねこ版だとマルチハーフ0円トラリピ

そして値幅、とくに利益幅については、こだわって設定するとリスクは同じなのに年利をあげることが可能なので、調整する価値はおおいにあります。

さらには相場のクセやすくみ効果などを取り入れた設定をすれば、年利15%はむしろ達成して当然の目標になります。


ただカン違いしてほしくないのは、決してリスクを増やして年利をあげろと言っているのではないということです。

リスクを増やさないで年利をあげる方法を実践しつづければ、15%位ならいかないはずはないと言っているのです。

事実、わたしのトラリピ運用はどちらかというと安定しているほうです。

たしかにコロナショックでは資金を追加しましたが、その割合は他のブログで発表されている資金追加に比べればかなり割合の小さいものでした。

つまり、利益を追求しつつもショック相場にさえかなり強い運用を行っているということです。

さらに、そのときは年利20%を狙う設定でリスクをとっていたと感じ、今はすこし安全運用に切り替えたので、今後のショック相場では追加資金なしで乗り切れると考えています。

めがねこ
めがねこ

まあ結果的には追加資金なくても乗り切れてたんだけどね

ちゃっぴ
ちゃっぴ

さらに複数の通貨ペアの理想的な運用で一気にサイドFIREを狙うプランもあるよ

投資するペンギンさんに作っていただきました♪
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よいと思ったら広めてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!