
トラリピの値幅は資金と好みで決めればいいね

喝! トラリピの値幅はノーリスクで利益に大差がつけられる箇所だよ!
しっかり吟味すべし
トラリピの値幅、特に利益幅はいくら変更してもほとんど必要資金や評価額に影響しません。
にもかかわらず、利益幅が違うと利益額は倍増したり激減したりします。
だからトラリピでもっとも注意深く設定すべき箇所は利益幅なのです。
(利益)値幅の他にトラリピで成績を大きく変化させるものは?

値幅(特に利益幅)の他にトラリピの成績を大きく変化させる要因ももちろんあります。
もっとも大事な要素は選択する通貨ペアです。

すごくあたりまえのことをドヤッてる気分
トラリピの通貨ペアは長期でレンジ相場になっているもの、さらににはその中でのボラティリティ(総推移)が多い通貨ペアが良いと言われています。
これは、トラリピの本質から導き出された最適条件です。
通貨ペアについてはトラリピの成績を1番大きく変える要因だというのはみんな知っています。
条件も明確なのでどのトラリピブログでも多くの検証がなされています。
それ以外でトラリピの成績を大きく変える要因

ほかにトラリピの成績を大きく左右するテクニックとしてはハーフ&ハーフというものがあります。
ハーフ&ハーフは利益はほとんど減らさずに必要資金を半分以下にできる素晴らしいテクニックなので広く知られていますし、おおいに活用すべきです。

ちなみにめがねこはハーフ&ハーフの理念を応用したマルチハーフ(0円トラリピ)を提唱しています♪
でもそれ以外では、資金と相談しながら常識的なトラップ範囲を設定すれば、トラリピの利益率というのはそこまで大きくかわるものではありません。
もちろん、全体的なトラップレンジや、資金額の大きさ、リスクの取り方、はたまたやめ時などで成績は大きくかわります。
ただそれは、「いかにロスカットされない範囲で資金効率をあげるか」というシーソーゲームのようなもので、あっちが立てばこっちが立たずなのです。
要はバランス調整です。
ただし、前述したハーフ&ハーフと、これから紹介する利益幅だけは例外です。
なぜなら利益幅はいくら変更しても必要資金や最大評価損などのリスクはほとんどかわらないにも関わらず、利益額には大きな影響を与えるからです。
トラリピの利益幅は広めがよい3つのワケ

トラリピの利益幅はまあ広いほうがいいです。
たぶん、あなたが考えているよりずっとずっと・・・
その理由を3つ説明します。
スプレッドの影響力を受けにくくなるから
間違いなく言えるのは、利益幅が広いとスプレッドの影響を受けにくくとなるいう事実です。
例としてスプレッドが5pipsのとき、利益幅が10pipsの設定と100pipsの設定を考えてみましょう。
利益幅が10pipsのほうは決済するまでに実際は15pipsを稼がなければいけません。
10回決済して100pips稼ぎたいのであれば、15×10で実際は150pipsを稼がなければならないのです。
利益幅が100pipsの方は決済するのにスプレッド分の5pipsを合わせても105pips稼げば大丈夫です。
つまり100pips稼ぐためには実際は105pipsのレート変動があれば大丈夫だということになります。
もちろん、10pipsの方は前のトラップとレートがオーバーラップする場合は実質150pipsまでは不要な場合もあります。
それでも、1回決済するごとにスプレッドいう手数料をとられているという感覚をもつことは、利益を増大させるのに役立ちます。
バックテスト結果の裏付け
めがねこが行ったバックテストでは、利益幅が広いほうが利益率が良いという結果が出ています。
実際に4つの通貨ペアで行ったバックテストでの最適な利益幅は125~250pipsという結果がでました。
トラリピで一般的に使われる利益幅は50~100pipsまでが多いのでかなり広いと言えそうです。
機会損失を防ぐことができる【手動トラリピ限定】
最後の理由は、利益幅が広いと次のトラップを仕掛けるまでの時間がかなり稼げるという事実です。
手動トラリピの場合、決済されたら手動でトラリピの注文を行います。
通常なら注文をそこまで急がなくてもよいのですが、決済してから30分以内に注文しないと1回の利益をまるまる無駄にしてしまうことが年に1~2回起こります。
それは、〇〇ショックのような大相場のときです。
レートが瞬時に大きく上下してしまうので急がないと再注文が間に合わないのです。
でも、利益幅が大きければ仕掛レートは決済したときよりはるかに下(または上)のレートなので、そんなときでも半日くらいは余裕ができます。
ですから機会損失をなくすことができるのです。
なおトラリピなどのリピート系自動売買ではこの問題は起こりません
値幅を制するものはトラリピを制する

トラリピを運用している人なら通貨ペアの選定にもっとも気をつかっているはずです。
そして、トラリピについての多少の経験があればハーフ&ハーフのことも、もちろん知っているでしょう。
でも、利益幅についてはまだまだ統一した意見が少なくトラップ幅と同じ幅の利益幅に設定している人も少なくありません。
もうこれからは安易なトラップ幅=利益幅はやめましょう。
適切な利益幅でトラリピを運用すればリスクは全くかわらず利益だけを加速させることができるので、ぜひよく吟味してみてください。

たくさんバックテストをしたから参考にしてみてね
なお、今回のブログでは1通貨ペアでのトラリピ運用を念頭において発信しています。
複数の通貨ペアでトラリピを運用することもリスクを抑え、運用効率をあげることができる方法なので検討してみてください。